五十肩(肩関節周囲炎)

こんな症状ありませんか?
肩関節が痛み、関節の動きが悪くなります(運動制限)。
運動痛
動かす時に痛みがありますが、あまり動かさないでいると肩の動きが悪くなってしまいます。
髪を整えたり服を着替えるなどが、不自由になることがあります。
夜中の痛み
夜中にズキズキ痛み、ときに眠れないほどになることもあります。

原因と病態
特に50歳代以降に多くみられ、その病態は多彩です。
関節をつくっている骨、軟骨、靱帯や腱などが老化し、肩関節の周囲に組織に炎症が起きることが主な原因と考えられています。
肩関節の動きをよくする袋(肩峰下滑液包)や関節を包む袋(関節包)が癒着するとさらに動きが悪くなります(拘縮または凍結肩)。
診断
圧痛の部位や動きの状態などをみて診断します。
肩関節におこる痛みには、いわいる五十肩である肩関節の関節包や滑液包(肩峰下滑液包を含む)の炎症のほかに、上腕二頭筋長頭腱炎、石灰沈着性鍵板炎、肩腱板断裂などがあります。
X線(レントゲン)撮影、関節造影検査、MRI、超音波検査などで鑑別します。
予防と治療
自然に治ることもありますが、放置すると日常生活が不自由になるばかりでなく、関節が癒着して動かなくなることもあります。
痛みが強い急性期には、三角巾・アームスリングなどで安静を保ち、消炎鎮痛剤の内服、注射などが有効です。
急性期を過ぎたら、温熱療法(ホットパック、入浴など)や運動療法(拘縮予防や筋肉の強化)などのリハビリを行います。
これらの方法で改善しない場合は、手術(関節鏡など)を勧める場合もあります。
※日本整形外科学会より参照