tel.050-3623-3200 Web予約

手根管症候群

こんな症状ありませんか?

初期に示指と中指にしびれや痛みがでますが、最終的には母指(親指)から環指の母指側の3本半の指がしびれます(正中神経の支配領域)。急性期には、このしびれや痛みは早朝に強く、目を覚ますと手がしびれや痛みがあります。

手を振ったり、指を曲げ伸ばしするとしびれや痛みは楽になります。手のこわばり感もあることもあります。ひどくなると母指の付け根(母指球)がやせて母指と示指でOKサインができなくなります。縫い物がしづらくなり、細かいものがつまめなくなります。

原因

原因不明とされています。妊娠・出産期や更年期の女性が多く生じることがあります。
そのほか、骨折などのケガ、仕事やスポーツでの手の使いすぎ、透析をしている人などに生じたり、まれに腫瘍や腫瘤などの出来物でもなることがあります。

病態

正中神経が手首(手関節)にある手根管というトンネル内で圧迫された状態です。それに手首(手関節)の運動が加わって手根管症候群は生じます。

手根管は手関節部にある手根骨と横手根靱帯(屈筋支帯)で囲まれた伸び縮みのできないトンネルで、その中を1本の正中神経と指を動かす9本の腱が滑膜性の腱鞘を伴って走行しています。

妊娠・出産期や更年期の女性に一番多く、原因もなく発症する特発性手根管症候群は、女性のホルモンの乱れによる滑膜性の腱鞘のむくみが原因と考えられています。手根管の内圧が上がり正中神経が扁平化して、症状を呈すると考えられています。使いすぎの腱鞘炎やケガによるむくみなども同様に正中神経が圧迫されて手根管症候群を発症します。

診断

手首(手関節)を打腱器などでたたくとしびれ、痛みが指先に響きます。これをティネル様サイン陽性といいます。

手首(手関節)を直角に曲げて手の甲をあわせて保持し、1分間位でしびれや痛みが悪化するかどうかを見ます(誘発テスト)。症状が悪化する場合はファレンテスト陽性といいます。母指球の筋力低下や筋萎縮がみられたり、電気を用いた筋電図検査を補助的に行い、手根管をはさんだ正中神経の伝導速度を測定します。

腫瘤が疑われるものでは、エコーやMRIなどの検査が必要になる場合もあります。

治療

上記の症状があるときは整形外科医に相談してください。手根管症候群と診断されると、消炎鎮痛剤やビタミンB12などの飲み薬、塗布薬、運動や仕事の軽減などやシーネ固定などの局所の安静、腱鞘炎を治めるための手根管内腱鞘内注射などの保存的療法が行われる場合があります。

難治性のものや母指球筋のやせたもの、腫瘤のあるものなどは手術が必要になります。手術には、以前は手掌から前腕にかけての大きな皮膚切開を用いた手術を行っていたが、現在その必要性は低く、内視鏡を用いた鏡視下手根管開放術や小皮切による直視下手根管開放術が行われている。

※日本整形外科学会より参照

診療時間・アクセス

時間
日・祝
9:00〜12:30 9:00〜14:00 9:00〜14:00 10:00〜15:00
14:30〜18:30

※受付は診療時間終了の30分前まで
※休診日:なし
※土・日・祝も診療を行っております

〒615-8004
京都府京都市西京区桂畑ヶ田町63
桂クリニックビル3F

【お車・自転車でご来院の方】
クリニックに併設の専用駐車場・駐輪場をご利用ください。