tel.050-3623-3200 Web予約

痛風

こんな症状ありませんか?

暴飲暴食した翌朝、急に足の親ゆびのつけ根が赤く腫れて痛くなることがあります。
風が吹いても痛いということで、「痛風」と呼ばれています。


足の親ゆびのつけ根以外に、足関節、足の甲、アキレス腱のつけ根、膝関節、手関節にも激痛発作が起こることがあります。耳介に痛風結節や尿路結石ができることもあります。

生活習慣病(肥満や高血圧など)を合併することも少なくありません。痛風発作を何度か経験している人は、発作の前兆(違和感)を感じることがあります。

原因

血液中の尿酸値が上昇(高尿酸血症)し関節内に尿酸塩結晶が生じます。
この結晶を白血球が処理する際に痛風発作(急性関節炎)が発症します。
高尿酸血症状態が続くと尿酸結石が腎臓に生じ、腎機能が悪化して腎不全となります。

高尿酸血症の原因は様々です。腎臓から尿酸を排出する機能が低下したり、暴飲・暴食・肥満、激しい運動などが原因になると考えられています。
降圧利尿剤などの薬物も原因になることがあります。

診断

確実な痛風の診断は、発作中の関節の中に尿酸の結晶があることを証明することです。通常は血中尿酸値が高く、痛風特有の臨床症状があれば診断は可能です。

予防と治療

尿酸は絶えず身体の中で作られています。菜食を主とした食生活に切り替え、尿酸が体内で出来ないようにするか、内服薬で血中尿酸値をコントロールしなければなりません。

そのためには、定期的な血液検査が必要です。発作時の治療には、消炎鎮痛薬を用います。局所麻酔剤入ステロイド関節内注入も効果的です。前兆症状や発作の鎮静化にはコルヒチンも有効です。

痛風発作が治まってから、尿酸値をコントロールする薬を長期間服用します。痛風の発作が起こらないからといって、薬を勝手にやめてはいけません。そのために再発作を起こす人が非常に多い病気です。

プリン体の少ない食事プリン体の多い食事
野菜、チーズ、鶏卵アジ干物、レバー、大正エビ
プリン体の少ない酒プリン体の多い酒
焼酎、ウイスキービール

※日本整形外科学会より参照

診療時間・アクセス

時間
日・祝
9:00〜12:30 9:00〜14:00 9:00〜14:00 10:00〜15:00
14:30〜18:30

※受付は診療時間終了の30分前まで
※休診日:なし
※土・日・祝も診療を行っております

〒615-8004
京都府京都市西京区桂畑ヶ田町63
桂クリニックビル3F

【お車・自転車でご来院の方】
クリニックに併設の専用駐車場・駐輪場をご利用ください。