tel.050-3623-3200 Web予約

変形性膝関節症

こんな症状ありませんか?

男女比は1:4で女性に多くみられ、高齢者になるほど罹患率は高くなります。

主な症状は膝の痛みと水がたまることです。
初期では立ち上がり、歩きはじめなど動作の開始時のみに痛み休めば痛みがとれますが、正座や階段の昇降が困難となり(中期)、末期になると安静時にも痛みがとれず、変形が目立ち、膝がピンと伸びず歩行が困難になります。

原因

原因は関節軟骨の老化によることが多く、肥満や素因(遺伝子)も関与しています。また骨折、靱帯や半月板損傷などの外傷、化膿性関節炎などの感染の後遺症として発症することがあります。

加齢によるものでは、関節軟骨が年齢とともに弾力性を失い、遣い過ぎによりすり減り、関節が変形します。

診断

問診や診察、時に触診で膝内側の圧痛の有無、関節の動きの範囲、腫れやO脚変形などの有無を調べ、X線(レントゲン)検査で診断します。必要によりMRI検査などをします。

予防(日常生活での注意点)

  • ふとももの前の筋肉(大腿四頭筋)を鍛える
  • 正座をさける
  • 肥満であれば減量する
  • 膝をクーラーなどで冷やさず、温めて血行を良くする
  • 洋式トイレを使用する など

治療

症状が軽い場合は痛み止めの内服薬や外用薬を使ったり、膝関節内にヒアルロン酸の注射などをします。

また大腿四頭筋強化訓練、関節可動域改善訓練などの運動器リハビリテーションを行ったり、膝を温めたりする物理療法を行います。足底板や膝装具を作成することもあります。
最近では再生医療やCoolif(クーリーフ)という治療もでてきています。

このような治療でも治らない場合は手術治療も検討します。これには関節鏡(内視鏡)手術、高位脛骨骨切り術(骨を切って変形を矯正する)、人工膝関節置換術などがあります。

※日本整形外科学会より参照

診療時間・アクセス

時間
日・祝
9:00〜12:30 9:00〜14:00 9:00〜14:00 10:00〜15:00
14:30〜18:30

※受付は診療時間終了の30分前まで
※休診日:なし
※土・日・祝も診療を行っております

〒615-8004
京都府京都市西京区桂畑ヶ田町63
桂クリニックビル3F

【お車・自転車でご来院の方】
クリニックに併設の専用駐車場・駐輪場をご利用ください。