腰部脊柱管狭窄症

こんな症状ありませんか?
腰椎部の神経の通り道(脊柱管)が狭くなるとその中を走る神経が圧迫され、下肢の痛みやしびれ感、麻痺(脱力)が発生します。
時には股間のほてり、排尿後に尿が完全に出しきれない感じ(残尿感)、便秘などの症状が発生することもあります。
これらの症状は主に立つ・歩くことにより悪化し、さらに長距離を続けて歩くことができなくなります。この歩く・休むを繰り返す状態を間欠跛行(かんけつはこう)と呼び、腰部脊柱管狭窄症に特有な症状です。症状が継続すると下肢の運動機能低下につながり、ロコモティブシンドロームになることがあります。

原因
脊柱管は背骨・椎間板・関節・靱帯などで囲まれた神経(神経根や馬尾)が通るトンネルです。長い年月の間、体を支えているとこれらの組織が変形し脊柱管が狭くなることがあります。
診断
中高齢者で下肢に痛みやしびれがあり、症状が立つ・歩くで悪化し、座る・前かがみで軽減する特徴によりある程度は推測できます。
より詳細な診断に、MRIや脊髄造影などの検査が必要となります。
一方で、下肢の動脈がつまり血流障害を生じたときも似たような症状となることがあるため注意が必要です。
治療
脊柱管は前かがみで広くなり神経の圧迫が改善します。そのため、歩行時は杖やシルバーカーを押して腰をかがめると下肢痛が楽になります。
ただ腰をかがめた姿勢は腰痛の悪化につながることがあり、長期間その状態を続けることはお勧めできません。
手術以外の治療は、薬・運動・注射(ブロック)が主体となります。それらの治療で症状が改善することもありますが、下肢痛による歩行障害の進行や、排尿・排便障害の出現で日常生活に支障が大きい場合には手術で神経の圧迫を取り除きます。
※日本整形外科学会より参照