tel.050-3623-3200 Web予約

頚椎症性脊髄症

こんな症状ありませんか?

ボタンのはめ外し、お箸の使用、字を書くことなどが不器用になったり、歩行で脚がもつれるような感じや階段で手すりを持つようになったりという症状が出ます。また、手足のしびれも出てきます。
比較的若年の方であれば、かけ足や片足だちをしにくくなるなどの軽度の症状を自覚できますが、高齢者では気づくのが遅れる場合があります。

原因と病態

加齢変化による頚椎症(椎間板の膨隆・骨のとげの形成)の変化によって、頚椎の脊柱管(骨の孔)の中にある脊髄が圧迫され症状が出ます。
日本人は脊柱管の大きさが欧米人に比較して小さく、「脊髄症」の症状が生じやすくなっています。

診断

症状と四肢の反射の亢進などの診察所見があり、X線(レントゲン)で頚椎症性変化を認め、MRIで脊髄の圧迫を認めることで診断します。
中年以降ではX線での頚椎症性変化はほとんどの人に見られます。、MRIでの脊髄圧迫所見も症状がない場合でも見られ、検査所見だけで診断することはできない場合もあります。
神経内科の病気の一部は、症状がよく似ている場合がありますので注意が必要です。

予防と治療

転倒などの軽微な外傷で四肢麻痺(脊髄損傷)になる可能性があるため、転倒しないように注意しましょう。
一般的に日常生活に支障があるような手指の運動障害がみられたり、階段昇降に手すりが必要となれば、手術的治療が選択される場合もあります。

※日本整形外科学会より参照

診療時間・アクセス

時間
日・祝
9:00〜12:30 9:00〜14:00 9:00〜14:00 10:00〜15:00
14:30〜18:30

※受付は診療時間終了の30分前まで
※休診日:なし
※土・日・祝も診療を行っております

〒615-8004
京都府京都市西京区桂畑ヶ田町63
桂クリニックビル3F

【お車・自転車でご来院の方】
クリニックに併設の専用駐車場・駐輪場をご利用ください。