tel.050-3623-3200 Web予約

肩こり

こんな症状ありませんか?

首すじや首のつけ根から肩または背中にかけ張りや痛みなどが生じ、頭痛や吐き気を伴うこともあります。

肩こりに関係する筋肉は色々ありますが、首の後ろから肩や背中にかけて張っている僧帽筋という幅広い筋肉がその中心になります。

原因

首や背中が緊張するような姿勢での作業、姿勢の良くない人(猫背・前かがみ)、運動不足、精神的なストレス、なで肩、連続して長時間同じ姿勢、ショルダーバッグ、冷房などが原因になります。

診断

問診や神経学的診察、特に触診で僧帽筋の圧痛と筋緊張、肩関節可動域や頚椎疾患を確かめて診断します。X線(レントゲン)撮影のほか、必要によりMRI、筋電図、血圧測定などの検査も行います。

頚椎疾患、頭蓋内疾患、高血圧症、眼疾患、耳鼻咽喉疾患、肩関節疾患からくることも少なくありません。肩こりは予防が大切です。

予防

  • 同じ姿勢を長く続けない
  • 蒸しタオルなどで肩を温めて筋肉の血行を良くし疲労をとる
  • 適度な運動や体操をする
  • 入浴し身体を温め、リラックスする

治療

マッサージ療法(筋肉の血流を改善させ、筋緊張をやわらげる)、温熱療法(蒸しタオル、入浴などで筋緊張をやわらげる)、運動療法(筋力強化)、安静、薬物療法(シップ薬、筋弛緩薬、局所注射など)を行います。
明らかな原因疾患があれば、その治療が必要です。

※日本整形外科学会より参照

診療時間・アクセス

時間
日・祝
9:00〜12:30 9:00〜14:00 9:00〜14:00 10:00〜15:00
14:30〜18:30

※受付は診療時間終了の30分前まで
※休診日:なし
※土・日・祝も診療を行っております

〒615-8004
京都府京都市西京区桂畑ヶ田町63
桂クリニックビル3F

【お車・自転車でご来院の方】
クリニックに併設の専用駐車場・駐輪場をご利用ください。