tel.050-3623-3200 Web予約

関節リウマチ

こんな症状ありませんか?

関節内に存在する滑膜という組織が異常増殖することによって関節内に慢性の炎症を生じる疾患で、進行すると関節が破壊され様々な程度の機能障害を引き起こします。関節症状に加えて貧血や微熱、全身倦怠感などの全身症状を合併することもあります。

最初は両方の手や足の指の関節が対称的に腫れて、特に朝こわばるようになります。

また、人によっては膝関節や股関節など大きな関節にも病変が進み、水が溜まったり動きにくくなり、痛みのために日常生活に支障がでます。どの年代でもおこりますが、特に30~40歳代の女性に多く発症します。軽症~重症の人がおり、症状も多彩で、早めの診断・治療が必要です。関節リウマチは、関節だけの病気ではなく全身病です。貧血症状がでたり、体がだるくなったり、微熱がでることもあり、このようになってくると症状が悪化します。

全身の関節に進行していく型

全身の関節に進行していく型の患者さんの場合は、指や手首の関節が破壊され、指が短くなったり、関節が脱臼して強く変形することがあります。足の指にも変形がおこります。

全身の関節に進行していく型の患者さんでまれに、首の一番上の部分で背骨が前にずれ脊髄が圧迫されて、手足麻痺や呼吸がしにくくなる場合があります。

原因

遺伝的要因や細菌・ウイルスの感染などが考えられていますが、原因はいまだによくわかっていません。

病態

関節リウマチの病態は、自己免疫疾患と考えられています。
自分の身体の一部を自分のものではないとして、これに対する抗体をつくって反応をおこしてしまい、このために関節液をつくる滑膜という組織にリンパ系細胞が集まって反応がおこります。

そして、滑膜はさまざまな破壊物質をつくり、次第に自分の軟骨や骨を破壊していきます。
重症の場合には、関節は固まったり逆にゆるんで大きく変形します。そして最終的に関節が破壊が進むと、変形を残して炎症はおさまります。

診断

アメリカリウマチ学会の診断基準(1987)で診断します。診断基準は5項目の臨床症状と血清リウマトイド因子、X線(レントゲン)写真上の変化の7項目からなり、4項目以上あると関節リウマチと診断します。ただし、臨床症状は6週間以上持続していることが必要です。

「リウマチの血液検査(血清リウマトイド因子)が陽性」というのは診断基準の一つを満たすのみであり、この結果だけで関節リウマチと診断することはできません。

予防

原因が不明なため有効な予防法はありませんが、症状を悪化させないために適切な休養や栄養が重要であることは明らかになっています。

治療

関節リウマチでは早期の治療が大切です。治療は薬物療法が基本であり、抗リウマチ剤と非ステロイド性消炎剤を基本として、症例によってはステロイド剤、免疫抑制剤、生物学的製剤が用いられます。

補助療法として、ステロイド剤やヒアルロン酸製剤の関節内注射が行われることもあります。
リハビリテーション・理学療法も有効です。

手や足の周囲だけで比較的軽く経過する場合が多いのですが、長い間に全身の関節に炎症が進み、最後には関節やときには背骨の手術が必要になる場合もあります。また、指の仲筋腱が断裂して手術が必要になることもあります。

※日本整形外科学会より参照

診療時間・アクセス

時間
日・祝
9:00〜12:30 9:00〜14:00 9:00〜14:00 10:00〜15:00
14:30〜18:30

※受付は診療時間終了の30分前まで
※休診日:なし
※土・日・祝も診療を行っております

〒615-8004
京都府京都市西京区桂畑ヶ田町63
桂クリニックビル3F

【お車・自転車でご来院の方】
クリニックに併設の専用駐車場・駐輪場をご利用ください。