tel.050-3623-3200 Web予約

へバーデン結節

こんな症状ありませんか?

指の第1関節(DIP関節)が変形し曲がってしまう原因不明の疾患です。

第1関節の背側の中央の伸筋腱付着部を挟んで2つのコブ(結節)ができるのが特徴です。これを報告したへバーデンの名にちなんでヘバーデン結節と呼ばれています。いろいろな程度の変形があります。すべての人が強い変形になるとは限りません。

注:ここでは一般的な呼び名としてDIP関節(遠位指節間関節)を第1関節と呼んでいます。

ミューカスシスト(粘液嚢腫)

示指から小指にかけて第1関節が赤く腫れたり、曲がったりし、まれに痛みを伴うこともあります。
母指(親指)にもみられることもあります。

第1関節の動きも悪くなり、痛みのために強く握ることが困難になります。第1関節の近くに水ぶくれのような透き通ったでっぱりができることがあり、これをミューカスシスト(粘液嚢腫)と呼びます。

原因

原因は不明で、一般に40歳代以降の女性に多く発生します。
手を良く使う人にはなりやすい傾向があります。遺伝性は証明されてはいませんが、母や祖母がヘバーデン結節になっている人は、体質が似ていることを考慮して、指先に負担をかけないように注意する必要があります。

病態

第1関節の所見はX線(レントゲン)所見や手術所見から見ても変形性関節症です。
第2関節(PIP関節)に生じる類似疾患にブシャール結節があります。関節リウマチとは異なります。

診断

第1関節の変形、突出、疼痛があり、X線写真で関節の隙間が狭くなったり、関節が壊れたり、骨棘(こつきょく)があれば、へバーデン結節と診断できます。

治療

保存的療法として、局所の安静(固定も含む)や投薬(エクオール)、局所のテーピング、サポーターなどがあります。

急性期では少量の関節内ステロイド注射(特にトリアムシノロンは有効)なども有効です。
保存的療法で痛みが改善しないときや変形がひどくなり日常生活に支障をきたす場合は、手術を考慮します。手術法にはコブ結節を切除するものや関節を固定してしまう方法が行われます。

予防

第1関節が痛むときは安静にしましょう。痛くても使わなくてはならないときは、テーピングやサポーターがお勧めです。普段でも指先に過度な負担が生じることを避けましょう。

※日本整形外科学会より参照

診療時間・アクセス

時間
日・祝
9:00〜12:30 9:00〜14:00 9:00〜14:00 10:00〜15:00
14:30〜18:30

※受付は診療時間終了の30分前まで
※休診日:なし
※土・日・祝も診療を行っております

〒615-8004
京都府京都市西京区桂畑ヶ田町63
桂クリニックビル3F

【お車・自転車でご来院の方】
クリニックに併設の専用駐車場・駐輪場をご利用ください。